釣りのことは、たまにしか書きません。 日々の出来事をまた、思ったことを書いていきます。 気紛れですから!

天保通宝 ~山口藩鋳造銭~

本座銭以外の天保銭は幕末に作られています。


だから幕末に影響力をもった所で密造されている。ひみつ

山口(萩)藩は長州の影響によるものと思います。
(私の勝手な想像)


種類にすると20種類以上(多分、24種類?)、

しかも、今までと違い1枚の価格が高いので有名どころ2枚しか持っていません。ガーン
(安くても1万円するんだよ~)


曳尾

天保通宝 ~山口藩鋳造銭~


方字

天保通宝 ~山口藩鋳造銭~


この2枚で遊漁船3回は乗れます。ガーン
(これでも安い方です。山口銭全部揃えたら50回以上乗れる。)


また、暇があったら過去画像と比べてみて下さい。ベー

他の藩と違う所は、

今回も「通」の字で、

最後のしんにょうの跳ねが上に跳ねています。


上 ところで、どちらが高いと思いますか はてな
  (見た目通りです。ニコニコ

同じカテゴリー(古銭)の記事
魚の・・・
魚の・・・(2013-11-19 23:01)

花押
花押(2013-10-14 23:02)

この記事へのコメント :

E.T.
曳尾の画像検索からたどりつきました。
古銭初心者です。
山口藩天保銭のファンです。
とても美銭の曳尾細字と方字、羨望の天保銭です。
曳尾のそれぞれが、字体が微妙に異なる所が不思議で、
魅了されてしまいました。
2013年10月04日 23:44
釣りキチよっちゃん釣りキチよっちゃん
E.T.様 コメントありがとうございます。

山口藩の天保銭は1字1字個性がありますよね。
個人的な感想なんですけど、
「通」を一文字で見ると「いいな」と思いますが、
全体的なバランスで見ると「狭苦しい」感じがします。

それでいて成り立っているんですから、
やっぱり不思議です?
2013年10月05日 12:03
ET
お返事ありがとうございました。
曳尾はいつまで見ていても飽きませんね。
何故太字や細字があるのだろう・・・
何故天の字体もいろんなのがあるのだろう・・・
何故あのような変な形の花押なのだろう・・・
 
贋鋳品ですし、ばれたらやばいはずですし、
きっと両替屋もたくさんあったはずですし、
あまりに本座銭と違うものを造った訳は何なのでしょう。
 
彫師が悪筆だったのでしょうか・・・
差しにして使うので、側面だけしっかりしていたのでしょうか・・・
同じ山口天保なのに、曳尾・方字・進二天・平通、それぞれ
字体が違うのは何故なのでしょう・・・

小さい歴史の謎に触れたようで本当に楽しいです。
もともと本当に長州藩が造ったもののなのでしょうか・・・

リクエストです。
是非是非天保通宝の背面もアップしてください。
2013年10月07日 16:47
釣りキチよっちゃん釣りキチよっちゃん
E.T.様、
凄く勉強されていますね。

字体が少しづつ異なっているのは、
鋳浚母銭から作られたからだと思います。

どちらにお住まいになっているかわかりませんが、
中区高林町に大観堂という古銭屋があります。
浜松では一番詳しい方だと思います。(ご存じだったら、ごめんなさい。)
15年程前まで、こちらの店主が主催する古泉会に入っていました。
電話してから行かないと閉まっている店ですが、
楽しい話が聞くことができると思います。
(13年くらいあっていないので、元気かわかりませんが・・・)

それから、
私も花押、好きなので近いうちに問題形式でアップします。
2013年10月07日 22:10
E.T.
釣りキチよっちゃん様
 
 3年ほど前に、『天保泉譜』という古本を入手し、
発行が昭31.5.1.で小生の誕生日の8日前と言う事もあり、
愛読書になりました。
 中に、『佐渡天保鋳造地の発見』という一文があり、
なるほどこのようにして歴史を探索するのか、と
甚く感銘を受け、曳尾・方字が一番のお気に入りになりました。

 近くの大阪産にも(小生京都市在住です)大阪銭というのもあり、
天保銭に興味を抱くようになりました。

 最新の本も買わねばと、『類似貨幣カタログ』というのを購入したのですが、あっと驚く為五郎、佐渡→萩に、大阪→薩摩に変わっているではありませんか。

 益々天保銭の不思議さに魅了されてしまいました。
薩摩銭の方は、状況証拠から確実のようですが、山口銭の方は、
また変更されるような気がしてなりません。(全くの想像です)

 広島県の可部町に、可部からすの会HPというのがあり、
そこでは幕末可部町でなされていた贋造天保銭の再現鋳造実験などがされており、山口銭のどれかは可部産なのかな~等と楽しく想像しております。
2013年10月08日 18:54
釣りキチよっちゃん釣りキチよっちゃん
違う意味で失礼しました。
(ほまぞうはローカルなので、静岡県民だと思っていました。)

可部からすの会は初めて知りました。
(ありがとうございます)

そうなんですよね、
大字平通も旧譜では土佐銭だった様な・・・

私は銅質に注目しており、
主に山口銭は黒褐色と黄褐色が使われています。
(個人的には秋田銭の赤褐色が好きなんです。)
細かく銅質を調べていけば、少しは謎がとけるのではないかと思います。
(歴史の流れ、字体は踏まえたままでです)

私は昭和50年5月に発行された天保銭図譜を参考にしています。
2013年10月08日 22:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
天保通宝 ~山口藩鋳造銭~
    コメント(6)