釣りのことは、たまにしか書きません。 日々の出来事をまた、思ったことを書いていきます。 気紛れですから!

花押

8%をどう考えますかはてな

とりあえず、

おいといて、


債務上限法案通ったとしても、

その債務返すことができるのはてな

これもどうでもいいやベー


先週だったかなはてな

京都にお住まいになっている方からコメントをいただいた。ニコニコ
(「はまぞう」って殆どが浜松を中心とした静岡の人が見ていると思って、恥ずかしいこと書いてしまったガーン

でも、凄くうれしかったです。ニコニコ


で、リクエストをいただいたんですが、

どう書いていいやら・・・
(悩んだんですが、結論でずびっくり


とりあえず写真だけでも載せておこうびっくり
(スゲェ~適当)


花押


上 本座銭(天保銭)の裏です。
  (そうなんです、裏の写真載せていませんでしたガーン


當百 = 100文 なんですが、銅の質量の関係や沢山作りすぎたことで実際80文で換算されていたみたいです。
(債権増やしていくとこうなるんですよ)


裏面で一番好きなのは花押です。
(また、たまに書くことにしようびっくり


花押

上 本座銭の花押(金座の後藤ちゃんの花押)ひみつ


そんな花押もいろいろあって(偽造したんだと思いますが)面白いです。にんまり


例えば、


花押


上 山口銭の裏です。


花押


上 そして花押です。

全然、字体が違います。
(誰が書いたんだろうはてな 後藤ちゃんじゃないのかなはてな


それから、

天保銭といっていいかわかりませんが、

花押がないものもあるんです。びっくり


花押


さて、何処のものでしょうかはてな
(知っている人は簡単ですよねニコニコ

本座銭じゃないのに、

唯一、幕府から認められた偽銭じゃないものです。

だからね、

これは100文で換算されていました。びっくり


言いたいことを上手く書けないんだけど、

私にとって8%は1ヶ月タダ働きをしろと言われているような気がします。ブー
(E.T.様 いつになるかわかりませんが、次はちゃんと書こうと・・・)

同じカテゴリー(古銭)の記事
魚の・・・
魚の・・・(2013-11-19 23:01)

この記事へのコメント :

E.T.
釣りキチよっちゃん様

 背面アップありがとうございます。
花押の右下の辺が、ぐっと弓なりに反っている所
躍動感を感じ、魅力的です。

 曳尾は太字と細字があるようですが、この弓なりの
所は細字だけの特徴なのでしょうか。

 明治から145年も経っているのに、未使用銭のような
美銭ですね。
 
 明治4年に8厘になって、19年に通用禁止令が出て、29年までが
引き換え期間だったそうですが、引き換えずに退蔵していた人がいたと
いうことですね。

 きっと、新維新の可能性も考えて残していたのでしょうか。
個人でしたら、金色の立派な本座銭を残して、薄くて変な字体の
藩鋳銭の方を先に交換したと思うのですが・・・

 豪商の土蔵に何百両分の天保銭が藁差しになって残っていたのでしょうか・・・

 小生には羨望の曳尾銭です。
2013年10月20日 09:02
釣りキチよっちゃん釣りキチよっちゃん
E.T.様、こんばんは!

記録では山口銭は100万両以上作られたと残っています。
戊辰戦争の軍費として、
この時すでに官軍は長州だった訳ですから、
本座銭を偽銭と見る人もいたのかもしれません。(私の考えです)

ここで疑問なんですが、
密鋳銭はどのくらい現存するのでしょうか?
沢山残っていれば、価格は安くなると思うのですが、
山口銭にしろ、戊辰戦争で潰された会津銭にしろかなりの値段がします。

ここ浜松市で各藩の天保銭をそろえることは難しいです。
(田舎なので・・・)
山口銭も浜松で買えたのは1枚だけです。
戊辰戦争もあまり関係ない場所ですし、ルートも違ったのでしょうか?
(東海道でなく、中仙道?)

それと関係ない話ですけど、
嘉永一朱銀も集めているんです。
価格は安いんですが入手できないものがあり業者の人に聞いたことがあるんですが、流通はしていないんだけど東北の〇〇にある蔵に大量にあることが分かっているからということでした。

何らかの理由で替えれなかったのか、眠ったまま忘れられたのかはわかりません。
あるところにはあるみたいです。
2013年10月21日 21:57
E.T.
釣りキチよっちゃん様

 お返事ありがとうございました。
100万両×40で4000万枚の山口天保の存在となりますね。

全部天保銭でなく、てんぷら金もあったかもしれませんが・・・
天保銭一枚で、どんどん歴史の中へ入っていけるので楽しいです。

薩摩天保も昭和50年代頃までは大阪天保と呼ばれていたそうで、
きっとすざましい数の薩摩天保を、大阪で米に変えて、それを金銀貨に
マネードンダリングして、西洋武器購入代金に当てていたのではないのでしょうか。
 危惧した幕府が大阪の難波で鋳銭所をつくり、そこで天保銭を鋳造したようですが、かえってそのことが大阪天保として薩摩銭の隠れ蓑になってしまったのでしょうか。

 嘉永一朱銀も集めておられるそうですが、Asとかの分類で様々集めておられるのでしょうか。(全然知識がありません)

 それと、画像を送る方法はあるのでしょうか。もしありましたらお教えください。(この方も全然知識がありません)
 
 
2013年10月23日 17:06
釣りキチよっちゃん釣りキチよっちゃん
こんばんは、
私も歴史が好きなので古銭を勉強しているようなものです。

山口銭も明治に入ってから+αでどのくらい作られているのかはわかりませんが、
100円銀貨と同じで大半は潰されているではないかと思われます。
(何処かに大量にあるのかな?函館まで行っているので、貿易船のことを考えると小樽とか穴場だったりして・・・)

嘉永一朱銀は分類で集めています。
一分銀から文政南鐐一朱銀を経由しての字体の流れみたいなものがあり、比較的簡単に収集できると思い始めたんですが大間違いでした。

それと、コメントなので基本的に画像を送るのは・・・?
正直分かりません。
2013年10月23日 23:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
花押
    コメント(4)